ジョーンズ骨折(Jones骨折)について5分で分かりやすく解説


皆さんはジョーンズ骨折(jones骨折)についてご存知でしょうか?


この記事にたどり着いた方は、おそらく調べる必要に迫られて調べたのでは?と思います。

 

ジョーンズ骨折について説明するサイトは、専門用語が多く、一般の方には分かりにくいかもしれませんね。

 

そこで、今日は「ジョーンズ骨折」について5分で分かるように解説していきます。

 

ジョーンズ骨折の位置を示した図
ジョーンズ骨折の位置を示した図

若年アスリートに多いジョーンズ骨折とは?

ジョーンズ骨折は、スポーツ選手に多い骨折です。

 

他のケガより治りにくいのが特徴です。

 

プレーからの長期離脱を強いられる場合もかなりあります。

 

真剣にスポーツに取り組んでいる選手ほど、この骨折を起こしやすいでしょう。


サッカー選手に多いようで、メッシ選手も過去に経験しているとの事です。

 

強いチームでプレーしていて、数カ月の離脱。


となると、選手や保護者、コーチやトレーナーの理解がとても大事です。

 

このケガについて、まずは選手自身がきちんと理解しましょう。

 

ジョーンズ骨折では選手とコーチの相互理解が大切
ジョーンズ骨折では選手とコーチの相互理解が大切

ジョーンズ骨折の症状は?

ジョーンズ骨折の症状には、以下のようなものがあります。

  • 足の外側の痛み:ズキズキする(疼痛)触るとピンポイントで痛い(圧痛)
  • 腫れ・内出血:突発的な骨折の場合、1~2日で出現。
  • 歩行困難:足をつけない、歩くのが難しくなる。

足の外側に痛みを感じたら、早めにプレーをストップして医療機関を受診しましょう。

ジョーンズ骨折では足の外側に痛みが出る
ジョーンズ骨折では足の外側に痛みが出る

ジョーンズ骨折はどこの骨が折れる?

ジョーンズ骨折では、第5中足骨(だいごちゅうそっこつ)が折れます。

 

第5中足骨は、足の甲の外側にあります。

 

足の甲を外側から手で撫でてみてください。

 

骨の出っぱりに触れますね?

 

そこが第5中足骨の基底部(きていぶ)です。

 

第5中足骨骨折の分類
第5中足骨骨折の分類
ジョーンズ骨折の例
ジョーンズ骨折の例

この周辺の骨折は、折れるポイントで3つに分類されます。

 

なぜかというと、ちょっとした位置の違いが、治りの良し悪しを左右するからです。

 

1センチ場所がずれただけで、治るまでの期間が数週間かわってしまいます。

 

簡単にいえば、ZONEⅡとⅢがジョーンズ骨折だと思ってください。


ここは治りにくく、治療するうえでの注意点も多いと言われます。

 

ZONEⅠは、以前にご紹介した下駄骨折(げたこっせつ)です。


下駄骨折はジョーンズ骨折より早く治り、治療後の具合も比較的良いです。

 

原因は?なぜ起こるの?

ジョーンズ骨折は、突発的に起こる場合と、気づいたら折れているという場合があります。

  1. 足を捻った時に起こる(突発的な骨折
  2. ランニングやジャンプで、足に繰り返し力が加わり続け、気づいたら折れている(疲労骨折
  3. ②が徐々に進行している中で、急な動作をして発生する事もある

②は疲労骨折といわれます。

 

これは針金をグニグニしていると折れる「金属疲労」と同じ原理です。

 

疲労骨折は金属疲労と同じ原理で起こる
疲労骨折は金属疲労と同じ原理で起こる

さっきの図を見ると、第5中足骨は少しカーブしています?

 

足を地面につくときに、そこのカーブが曲げ伸ばしされるのです。

 

なので、走る地面が硬いほど負担は大きいでしょう。

 

また、シューズのタイプや劣化具合も関係します。

 

ほかにも選手自身のからだに問題があることも考えられます。たとえば…

  • 身長や体重の急な増加で足の負担が増える
  • 栄養や休養が不十分(偏食や睡眠不足)
  • 柔軟性・体幹の安定性が足りない。
  • 心肺機能が競技レベルに追い付いていない

こういった事の見直しもした方が良いでしょう。

 

機能的トレーニングを行うアスリート
機能的トレーニングを行うアスリート

今まさにジョーンズ骨折に悩んでいる方。

 

プレーできないからと言って、ガッカリしないでくださいね。

 

このケガは、自分の体について見直す良いきっかけになるはずです。

 

どんな治療をするの?

スポーツをやっている人の場合、手術が推奨されています。

 

骨の芯の部分に髄内釘というスクリュー状の金属をいれる手術方式が一般的です。

 

手術が必要なのは、次のようなリスクがあるからです。

  • ギプスによる固定や松葉づえでは、骨がくっつくまでに時間がかかる「遷延治癒(せんえんちゆ)」がおきる。
  • 骨がくっつかない「偽関節(ぎかんせつ)」や、また折れてしまう「再骨折」も起きる。

手術後のリハビリは患部ではない所からやり始めます。

 

患部のリハビリ開始が4週間経過後です。


術後の経過とともに、足への体重のかけ方や、歩き方の練習も行われます。

 

医療的なリハビリの後にアスレチックリハビリテーション、その後に機能向上トレーニングをした方が良いでしょう。

 

スポーツ復帰にかかる期間は?

一般的には、3ヵ月くらいでスポーツへの復帰ができるとされます。

 

ただ、予定よりも治るまでの時間が伸びたりする事も多い骨折です。

 

また「ケガが治る=元通りにプレーできる」ではない事は、アスリート自身が一番わかっているでしょう。

 

復帰前には、十分なコンディション調整と体力づくりをする必要があります。

 

医療スタッフだけでなく、トレーナー・コーチによるサポートも必須だと思います。

ジョーンズ骨折を予防するには?

ジョーンズ骨折は疲労骨折によって起こる事も多いです。

 

予防のためには、前兆をとらえて疲労骨折を回避する事が大切です。

 

足の外側が痛かったら、まずはいったんプレーをストップして医療機関を受診しましょう。

 

ケガや故障の際には早めに医療機関を受診しよう
ケガや故障の際には早めに医療機関を受診しよう

骨折してしまえば、前と同じ体力・スキルレベルに戻すには4~6カ月くらいかかるでしょう。

 

中学校や高校でプレーできる期間は、実質2年半くらいです。

 

そのうちの6カ月のあいだプレーできない事態にならないようにしましょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

できるだけ専門用語を避けて解説しましたが、いつもより少し難しかったですかね?

 

ジョーンズ骨折は、まじめにスポーツをやっている人ほど起こりやすいです。

 

また、なってしまうと長い期間プレーできないので、絶対に避けたいケガでもあります。

 

ただ、現在骨折している人もガッカリしないでください。

 

いまのうちに体の使い方やケア方法、トレーニングの仕方を見直しましょう。

ドリブルするサッカー選手
ドリブルするサッカー選手

復帰後に今より良いプレーヤーになっている事をイメージしてください。

 

一生懸命がんばるアナタを応援していますよ!

この記事が面白かった方は、Googleマイビジネスの☆評価をして頂けますと頑張れます!

質問やコメントもそちらからお願い致します。

スポーツのケガなら桐生市新里町の「にいさと接骨院」へ。

桐生市、みどり市、伊勢崎市の赤堀地区や前橋市の粕川地区からの患者様が多い接骨院です。


この記事を書いたのは…

田中陽祐(たなかようすけ)

 

柔道整復師・スポーツトレーナー。にいさと接骨院×からだラボ 院長。

包帯やテーピングを巻くのが大好き。趣味はランニング、山登り。


このブログの内容を他の人にシェアしたい時はこちらからどうぞ。