オスグッド・シュラッダー病について3分で分かりやすく解説


オスグッド・シュラッダー病は、本格的にスポーツを始めたばかりの子供によくある症状です。

 

数十年前は「成長痛」のような言葉で簡単に片づけられていました。

 

しかし、立派なスポーツによる故障であり、悪化させないような治療・対策が必要です。

 

今日はそんな「オスグッドシュラッダー病」について、専門用語を使わずに分かりやすく解説していきます。

 

なお、傷病名が長いので、この記事では単に「オスグッド病」とさせて頂きますね。

オスグッド病とは

オスグッド・シュラッダー病で痛くなる場所
オスグッド・シュラッダー病で痛くなる場所

オスグッド病では、ひざのお皿から数センチ下に痛みが生じます。

 

10~15歳のスポーツをやっている子に多く、女子よりも男子の方が発生しやすいです。

 

とくに起こりやすいのは、サッカー、バスケ、バレーボールなど、ジャンプやキックを伴うスポーツです。

 

15歳以上では「ジャンパーズニー」になる事が多くなります。

オスグッド病の症状

自覚症状には次のようなものがあります。

  • 動作時の痛み::初期にはジャンプやダッシュの時に痛く、悪化するにつれ日常の歩行などでも痛むようになります。
  • 圧痛(あっつう):ひざのお皿の少し下、すねの骨の出っぱりを押すと強い痛みがあります。
  • 患部のふくらみ:痛い部分の骨が徐々に出っぱってきます。また、患部がぼんやり腫れている事もあります。

とつぜん発症することは少なく、上記の症状が徐々にあらわれます。

 

症状を放置したまま運動を続けることで悪化させる人が多いです。

 

大人になっても膝の下が出っぱったままになる事があります。

 

剥離骨折になる例もあるので、注意をしましょう。

 

早期受診をこころがけ、早く症状を改善することが大切です。

 

なかには運動中止を嫌がる選手や親御さんもいらっしゃいます。

 

しかし病院や接骨院を受診したからといって、すべての患者さんに運動中止が告げられるわけではありません。

 

症状の進行具合によって適切に管理してくれる医療機関を選びましょう。

 

ちなみに、症状の進行具合や、運動の可否を判断する基準は、こちらの記事で解説しています↓

オスグッド病の原因は?

オスグッド病は、大腿四頭筋の張力によって、脛骨粗面に引きはがす力が加わって起こります。

 

もう少し簡単な言葉で説明します。

オスグッド病の原因
オスグッド病の原因

ももの前側にある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)は、お皿を経由して脛骨(すねの骨)に付着します。

 

付着する部分が「脛骨粗面(けいこつそめん)」です。

 

大腿四頭筋がくり返し強くはたらくと、脛骨粗面が引っぱられ、付着部の骨がはがれそうになります。

 

大人ならそういう力が加わっても大丈夫です。

 

子供の場合、この脛骨粗面に、骨が成長する核である「骨端核」があり、骨がはがれやすいのです。

 

本当にはがれてしまうと「裂離骨折(れつりこっせつ)」という骨折になります。

また、オスグッド病は骨端症というものの一種で、同種の傷病には「セーバー病」や「フライバーグ病」があります。

 

骨端症について詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。↓

オスグッド病の治療

  • 負荷の軽減:運動を中止したり、練習メニューを制限して炎症を緩和します。症状が強い時は包帯を巻く事も有効です。
  • アイシング:痛みを緩和する治療としても、復帰段階の再発予防策としても有効です。
  • 物理療法:低周波や超音波は痛みの緩和に効果があります。
  • 運動療法:柔軟性や体の安定性、動作の協調性を改善することで、患部への負荷を軽減します。

選手本人が適切で十分なアイシングを出来ると、治療の進行と競技復帰が早くできます。

 

ぜひこの機会に、正しいアイシングの仕方を学びましょう。

 

こちらの記事では、アイシングについて動画つきで詳しく解説しています↓

オスグッド病の再発予防のために

オスグッドは症状が長引くことが多いです。

 

また、段階的に運動に復帰していくにあたり「まだ少し痛い」ようなこともあるでしょう。

 

再発予防のために、次のようなことを取り入れてみてください。

  • ウォームアップとクールダウン:他の選手より長めにアップとダウンを行いましょう。
  • 体の使い方の見直し:治療期間で練習メニューを制限している間に、体の使い方を治すトレーニングをしましょう。
  • アイシング:競技復帰後も痛い時は行いましょう。プレー後はもちろん。プレー前に行う事も有効です。
  • テーピングやサポーター:復帰の前後の「まだ少しだけ痛い」時には使った方が良いでしょう。
膝のテーピング
膝のテーピング

まとめ

いかがでしたか?

 

オスグッド病は、早い段階から適切な対処をすれば、おおむね治療の成果は良いです。

 

逆に、症状を進行させてしまうと長く症状が続き、長期的にパフォーマンスが下がります。

 

この傷病で一番悩むのは「休むべきか、続けるべきか」ではないでしょうか?

 

そして、選手や親御さんの頭の中には、その二択しかないように感じる事が多いです。

 

これは私見ですが、二択ではなく症状のフェーズに応じた運動管理をするべきだと思います。

 

復帰に関しても、段階的に復帰する事が大事。

 

体のどこかが故障するという事は、自分では気づけないような「動きのエラー」が生じているのです。

 

しっかりと体の使い方を見直して、故障前より良いパフォーマンスを発揮できるようにしたいですね。

この記事が面白かった方は、Googleマイビジネスの☆評価をして頂けますと頑張れます!

質問やコメントもそちらからお願い致します。

スポーツのケガなら桐生市新里町の「にいさと接骨院」へ。

桐生市、みどり市、伊勢崎市の赤堀地区や前橋市の粕川地区からの患者様が多い接骨院です。

ジュニアアスリートの競技用トレーニングなら、からだラボの「あすトレ」。

体の使い方を修正して、痛みの出ない体を作り、パフォーマンスにつなげます。

この記事を書いたのは…

田中陽祐(たなかようすけ)

 

柔道整復師・スポーツトレーナー。にいさと接骨院×からだラボ 院長。

包帯やテーピングを巻くのが大好き。趣味はランニング、山登り。



このブログの内容を他の人にシェアしたい時はこちらからどうぞ。