膝のケガや障害に繋がる「ニーイン」について分かりやすく解説


今回は「ニーイン」について分かりやすく解説します。

 

この記事にたどり着いた方は、膝や脚まわりの故障でお悩みの方でしょうか?

 

それとも競技パフォーマンスを向上したい方でしょうか?

 

ニーインの改善は、ケガ・障害の予防になり、パフォーマンスも改善します。

 

できるだけ専門用語を使わず、分かりやすく解説しますので付いてきてくださいね!

ニーインとはどういう現象か?

「ニーイン」とは、スポーツ動作に膝が内側に入ってしまうことを言います。

 

本来、体重がかかっている方の脚は、各関節が一直線になっている方が良いのです。

 

主に、走る時・止まる時・ジャンプの着地のときに起こります。

 

極端になれば、日常生活動作でもその傾向が起きるでしょう。

 

下の写真を見てください。

フロントランジでニーインが見られる例
フロントランジでニーインが見られる例
片足のデッドリフトの際にニーインが見られる例
片足のデッドリフトの際にニーインが見られる例

画像の左側が良い状態、右側がニーインです。

 

良い状態の時は、股関節・膝関節・足関節が一直線上にあります。

 

ニーインしていると、膝が内側にずれていることが分かります。

 

選手にランジ(上の写真)や、片脚でのデッドリフト(下の写真)をしてもらうと評価しやすいでしょう。

 

立って静止した状態で評価する事もありますが、動きの中で評価する方が良いと思います。

 

ちなみに私は左脚がニーインしやすいので、気を付けてトレーニングしています。

ニーインはどんな症状に繋がるか

膝の外側から働く外力の例
膝の外側から働く外力の例

動作中に膝が内側に入ると、外側からの力に弱いのは想像できますか?

 

たとえば、相手選手と接触したとき。

 

膝がぐにゃっと内側に曲がってしまいますよね。

 

これによって、膝をねんざ(靭帯や半月板の損傷を含む)しやすくなります。

また、外からの力を受けた時以外にも問題は生じます。

 

ニーインによって膝の関節だけでなく、すねや足首・足部にも、常に内ねじりの力が加わります。

 

たくさん走れば、負荷はそのぶん蓄積し、脚のスポーツ障害に繋がります。

 

膝蓋軟骨軟化症やシンスプリント、足首や足部の痛みなどです。

シンスプリントが起こりやすい原因
シンスプリントが起こりやすい原因

ニーインの状態では、下半身で生み出した力をうまく伝えられなくなっています。

 

様々な痛みや状態不良もふくめて、発揮されるはずのパフォーマンスを損なっている可能性も高いでしょう。

もちろん、それらが全てニーインによるものとは断定できません。

 

ただ、トレーナーや治療をする立場としては、チェックしておきたいところです。

ニーインが起きる原因

ニーインが起こる原因は、人により千差万別です。

 

一概には言えませんが、考えうる原因をいくつか挙げてみましょう。

 

誤解をいとわず、とても簡単に言います。

  • 過去にケガをした事があり、それにより体の使い方が悪くなっている。
  • どこかの関節が硬くて、正しく体を使えない(股関節や足首だけでなく、上半身に問題がある事もある)
  • 股関節やお尻の筋肉で体を支えらない。
  • 体幹や骨盤の安定性が足りない。左右差がある。
  • ニーインするような体のコントロールの仕方が身についてしまっている。

これらは無意識に起こっている'動き'のエラーです。

 

そのため基本的に多くの選手はニーインになっている事には気づいていません。

 

無意識でのエラーを自分自身で修正する事はかなり難しく、トレーナーの助けが必要です。

ニーインの改善方法は?

トレーナーは、選手ひとりひとりの体を分析します。

 

なぜ体の使い方のエラーが起きているかを想定し、改善するためです。

 

そして手順を踏んで解決していきます。

 

選手が100人いれば、エラーも100通りです。

なので、誰にでも当てはまる改善方法はありません。

 

それでも一応基本的な考え方を記してみます。

 

これらはごく一部であり、トレーナーの間でも様々な意見がある事をご了承ください。

  • 全身の動作を評価する。
  • 動きの悪い関節があれば、動きをよくする(可動域の改善)
  • 体の安定性を高めるエクササイズをする。
  • 選手の体のコントロールの仕方をチェックし、修正する。
  • 全身的なトレーニングにつなげる。

そのままトレーニングにつなげる事で、体の使い方を修正します。

 

トレーニング内容は例えば、デッドリフトやスクワット、その発展バリエーションなどです。

 

下の動画はトレーニングではないですが、こういうのが出来るかチェックする事も大事です。

トレーニングで身につけた基本的動作を、競技動作のスキルにつなげていきます。

 

その話について詳しく知りたい方はコチラをどうぞ↓

まとめ

今日は、スポーツのケガや障害に繋がることの多い「ニーイン」について解説しました。

 

できるだけ分かりやすく説明しましたが、少し難しかったでしょうか?

 

 ニーインのような'動き'のエラーは「プレー中に意識して治す」ような問題ではありません。

 

自力での改善は難しいので、トレーナーを頼るべきだと思います。

 

私は選手の自主性とセルフケアを大事に考えています。

 

ただ、自力で出来ないところは気軽にトレーナーを頼れるような環境にしたいですね。

トレーニングにおけるトレーナーの役割
トレーニングにおけるトレーナーの役割

この記事が面白かった方は、Googleマイビジネスの☆評価をして頂けますと頑張れます!

質問やコメントもそちらからお願い致します。

スポーツのケガなら桐生市新里町の「にいさと接骨院」へ。

桐生市、みどり市、伊勢崎市の赤堀地区や前橋市の粕川地区からの患者様が多い接骨院です。

ジュニアアスリートの競技用トレーニングなら、からだラボの「あすトレ」。

体の使い方を修正して、痛みの出ない体を作り、パフォーマンスにつなげます。

この記事を書いたのは…

田中陽祐(たなかようすけ)

 

柔道整復師・スポーツトレーナー。にいさと接骨院×からだラボ 院長。

包帯やテーピングを巻くのが大好き。趣味はランニング、山登り。



このブログの内容を他の人にシェアしたい時はこちらからどうぞ。