こんにちは、田中です。
スポーツのケガについて、柔道整復師・トレーナーが解説するブログ。
今回は「スポーツで肩関節を脱臼したらどうするか?」です。
マンガなどの影響もあって脱臼というケガは、誤解されている事が多いです。
関節がはまれば治療完了?
すぐに元どおり運動してOK?
そんな風に思っている方がいるんですが、実はそうではないんです。
現にいま脱臼していてネット検索し、この記事にたどり着いた人もいると思います。
なので今日は、肩を脱臼した時にやった方が良いこと、避けた方が良いことを記事にしていきます。
きちんとした治療をして、元どおりスポーツできるようにしましょう。
肩の脱臼、どんな風に発生するか
肩関節が外れる時は、そのうち90%が「前方脱臼」です。
上腕骨頭(うでの骨の付け根)が前側にはずれます。
下の図のように、腕を強く後ろに持っていかれる動作により肩が脱臼します。
負傷時にやった方が良いこと
まずはやった方が良い事です。
プレーしているコートから、救護室やバックヤードなどの落ち着ける場所に移動させてあげてください。
周囲にたくさん人がいたり、多くの視線が集まると、負傷者は心理的に落ち着きません。
当たり前の事のようですが、とても大切なことです。
脱臼していると痛いので、負傷者は腕を抱えて「すり足」でゆっくり歩きになります。
人や物がぶつかってきたりしないように先導してあげると良いでしょう。
脱臼した負傷者を「愛護的に」扱ってあげる事がとても大切です。
避けた方が良いこと
次に、やらない方がいい事です。
何の検査もせず、いきなり整復する(関節をはめる)事は避けましょう。
症状を悪化させることがあるからです。
画像による検査と、視診・触診などの検査がありますが、両方とも大切です。
脱臼の際には、肩まわりで骨折の合併症があったり、神経も一緒に傷めている事があります。
骨折が合併していると、整復が成功しても再脱臼するケースがあります。
負傷者の体に余計な負担をかけない対応が大切です。
ちなみに骨折の合併では「バンカート損傷」というものがあります。
肩のジョイント部分はゴルフのボールがティーに乗っているような構造です。
そのティーの縁が欠けるように骨折すると、関節部分が安定しなくなるのです。
この「バンカート損傷」は、将来の脱臼の再発にも関係する重要な要素です。
脱臼を整復する前に
先ほど書いたとおり、脱臼を整復する際には、患部の状態を丁寧に調べる必要があります。
調べた結果や整復方法について、負傷者(保護者)にきちんと説明したうえで治療を行う事も大切です。
たまに負傷者への説明や同意なく整復を行おうとする人がいますが、あまり良くない事だと思います。
現場で整復できても受診はしましょう
脱臼を整復してすぐにプレーに戻る映像をときどき見かけます。
これは好ましくない傾向です。
先述のバンカート損傷などのように、再脱臼を起こしやすい骨折を併発している事もあります。
脱臼していると持続痛があるため、負傷者の苦痛緩和のためにスポーツ現場で応急的に整復する事もあります。
しかし、整復後は患部を安静に固定し、出来るだけ早く病院での診察を受けましょう。
ありがちな誤解、継続治療は不要?
脱臼後は2週間ほど患部を固定します。
固定が外れるタイミング以前から、計画的にリハビリを始めます。
整復されればすぐに運動が出来て、問題なくプレーできるわけではありません。
10代で肩関節を脱臼した人の脱臼再発率は70~90%といわれます。
その後のスポーツ人生を考えるなら、きちんとした治療プログラムを受けた方が良いです。
再発のリスクを考えると気持ちが沈むかもしれません。
しかし、ケガをして得られるものもあります。
再発予防のためのコンディション調整やトレーニングが、パフォーマンスの向上に繋がる事もあります。
ケガを予防しながら、基本的な体の使い方や競技動作に常に注意をはらう習慣が大切なのです。
トレーニングやコンディショニングも
スポーツで肩を脱臼した場合、競技復帰のための体作りが必要になります。
医療的なリハビリだけでなく「アスレチック・リハビリテーション」が受けられる環境があると良いです。
また、体の調子を負傷前の状態に戻す「リコンディショニング」やトレーニングも復帰するうえで大切です。
医療的なリハビリは、病院のリハビリ室で行われるものです。
そこからトレーニングルームでのアスレチック・リハビリテーションへ。
さらにグラウンドやコートに出て、チームと別メニューで体作りを行います。
それぞれの段階を明確に区切るのではなく、同時並行で徐々に移行していきます。
こういった工程では、トレーナーの存在が力を発揮します。
主治医とよく相談しながら、医療知識のあるトレーナーの力も借りてみてください。
2024年の大谷翔平選手のケースは…
2024年シーズンの終盤、野球の大谷翔平選手がスライディング動作中に左肩を脱臼しました。
大谷選手はたった数日で試合に復帰しましたが、このケースと成長期の皆さんの状況は違います。
プロスポーツでは、ケガを押しての出場によって、その後の選手生命が何年か縮まってしまうような事もあります。
その後の競技パフォーマンスが著しく落ちることも。
プロアスリートは、そのリスクも考えたうえで自分の選手としての価値をいちばん高められる選択をします。
それに対して、学生スポーツは中学から高校・大学・プロと、次のキャリアに進むステップの最中です。
ケガの再発で慢性的なパフォーマンス低下に陥るより、キャリアのピークに向けてシッカリ治した方が良いのです。
もちろん、次のキャリアで良いチームに入るためには、ケガをしていても出場しないといけない場面が確かにあります。
スポーツのケガを治療する私たちもそれは分かっています。
なので、選手・保護者・チーム指導者・医療従事者がきちんと話し合って治療計画を立てていきたいですね。
まとめ
いかがでしたか?
少し長くなりましたが、肩関節の脱臼について新たに知る情報はあったでしょうか?
このブログでは、医療的な知識にとどめず、選手や保護者の方の目線に立った情報提供を心がけています。
この記事でお役に立つ情報が得られていれば幸いです。
他にもいろんな記事があるので、お気に召しましたら時間のある時にご覧くださいませ。
この記事を書いたのは…
田中陽祐(たなかようすけ)
柔道整復師・スポーツトレーナー。にいさと接骨院×からだラボ 院長。
包帯やテーピングを巻くのが大好き。趣味はランニング、山登り。
参考にした書籍はこちら↓
-
柔道整復学・理論編(改訂第7版)
公益社団法人全国柔道整復学校協会 (監修), 公益社団法人全国柔道整復学校協会・教育支援委員会教科書部会 (編集) -
実践にもとづく骨折・脱臼の保存療法
竹内義享 (著), 堺研二 (著), 西川順三 (著) -
カラー写真でみる!骨折・脱臼・捻挫―画像診断の進め方と整復・固定のコツ (ビジュアル基本手技 2)
内田 淳正 (著)
このブログの内容を他の人にシェアしたい時はこちらからどうぞ。